-
放送時間
ベイコム12ch
火・土 13:30~
<毎月第2土曜日 更新>
おまつりニッポン
全国のケーブルテレビ局が制作する地域ドキュメンタリー。コロナ禍の自粛を経て各地で復活しつつある「お祭り」を応援し、広く発信します。
3/8~放送
宮崎県美郷町「師走祭り」
宮崎県の美郷町に伝わる「百済王伝説」。
今から1300年以上前、朝鮮半島の古代国家・百済の王族親子が宮崎県に流れ着き、死後、父は美郷町南郷の神門神社に、長男は木城町の比木神社にそれぞれ祀られました。
年に一度、親子が対面する祭りとして守り継がれている師走祭りをご紹介します。
制作:ケーブルメディアワイワイ
京都府南丹市「大送神社綱引き神事」
1月の寒空の下、地域住民が集い、力いっぱい綱を引きあう綱引き神事。
これは、京都府南丹市八木町日置区、約60世帯の小さな集落で行われ、京都府無形民俗文化財に指定されている祭りです。
北が勝つと麦や山のもの、南が勝つと米や里のものが豊作になると言われています。
地域で受け継がれるお祭りをお楽しみください。
制作:KCNなんたん
2/8~放送
長崎県長崎市「若宮稲荷神社 竹ン芸」
10mもの長い竹の上で繰り広げられる迫力満点の狐たちの華麗な技。
観客からは悲鳴とも感嘆ともとれる声が聞こえます。
300年以上の歴史をもつ若宮稲荷神社の秋の大祭で奉納される「竹ン芸」。
ここでしか見ることのできない狐たちの妙技をご覧あれ。
制作:長崎ケーブルメディア
栃木県栃木市「鷲宮神社 強卵式」
鎌倉2代将軍・源頼家が幼少期「百日ぜき」を患うと、母・北条政子は鶏肉と卵を断ち鷲宮神社に病気平癒を祈願した…
この故事にならい、咳止めの神様として地元で親しまれる栃木市の鷲宮神社では、秋の例大祭に「強卵式」を行う。
山盛りの卵を食べろと責めたてる猿田彦にあらがう頂戴人とのユーモラスなやり取りが見どころ。
制作:ケーブルテレビ(栃木)
1/11~放送
御旅所(昨年の様子)
高知県四万十町「高岡神社秋季例大祭」
高知県四万十町で行われる高岡神社の秋祭り。
5つのやしろが並ぶ珍しい神社で、祭りは田畑の間を5基のみこしが巡行する姿が見ものです。
今年は雨で巡行が中止となりましたが、祭りまでに行われる神職のみそぎや住民による準備の様子にレンズを向けました。
四万十に息づく祈りと伝統を過去の映像を踏まえて紹介します。
制作:四万十ケーブルテレビ
愛知県豊明市 大脇の梯子獅子
愛知県豊明市に伝わる伝統芸能『大脇の梯子獅子』。
昼から夜まで数々の演目が披露されるなか、高さ10メートルを超えるやぐらの上で舞う獅子舞は圧巻!
観る人の心を強く揺さぶります。
五穀豊穣を願う神事として400年以上にわたり受け継がれてきた、地域にとってかけがえのない大切な神事です。
制作:CCNet
おまつりニッポン「だいがく祭」
ロコテレで配信中!
大阪府大阪市「生根神社 だいがく祭」
大阪府指定有形文化財である「だいがく」。
その高さ20メートルの迫力ある姿が披露されるお祭りです。
「だいがく担ぎ」行事では、音頭にあわせて中型のだいがくが2基、会場内を練り歩きます。
その内の一基は女性だけで担ぐ、「女性だいがく」。
老若男女に愛されるだいがくの姿をお楽しみください。
制作:ベイ・コミュニケーションズ