• 放送時間

    <毎月更新>
    ベイコム12ch
    月・土 13:30~

おまつりニッポン

全国のケーブルテレビ局が制作する地域ドキュメンタリー。日本各地、地域ならではの特色がある「お祭り」を応援し、広く発信します。 ナビゲーターとして、平成生まれ初の落語家真打・柳家緑也が、明るく楽しく祭りを紹介します。

9月15日~放送

大阪府大阪市住吉区「住吉祭・神輿渡御」

全国の住吉神社約2300社余の総本社である住吉大社から堺市の宿院頓宮までの神輿渡御。
約2トンの重さがある大神輿を、数百人の担ぎ手が「べーら!べーら!」と威勢の良い掛け声と共に練り歩きます。
沿道には多くの見物客が詰めかけ、熱気に満ちた壮大な行列は圧巻です。

制作:ベイ・コミュニケーションズ

宮崎県・美郷町「御田祭」(おんださい)

宮崎県美郷町で平安時代から守り継がれてきた農耕神事「御田祭」。
祭り一番の目玉は神田で牛と馬を走らせ田んぼをならす「牛馬入れ」。
この泥しぶきを浴びると無病息災が約束されると言われています。
「御田祭」は7年後に1000年祭を迎えます。
今年も人・牛馬一体となって田植えを行いました。

制作:ケーブルメディアワイワイ



9月1日~放送

東京都品川区「品川神社例大祭」

東京十社のひとつ、祈願成就の神様として親しまれている品川神社の例大祭。
新調された「葵神輿」が53段の石段を駆け上がる迫力の宮入りが最大の見どころ。
城南担ぎや品川拍子、太太神楽などこの地域でしか見られない伝統も。
旧東海道沿いの露店も賑わい、歴史と活気が交差する、熱気に満ちた3日間のお祭りをご紹介します。

制作:ケーブルテレビ品川

三重県・菰野町/福王神社「天狗坂上がり」

福王山にすむという天狗の力を授かり、急坂に挑むのは、「天狗坂上がり」です。
三重県菰野町田口に鎮座する「福王神社」の参道を自転車で駆け上がります。
最大斜度26%の急坂を攻略できるのか!?
最速登頂者「福王」の称号を手にするのは一体誰か!?
会場が一体となる奉納行事の模様をお送りします。

制作:シー・ティー・ワイ



8月放送

東京・神田「神田祭」

神田祭は2年に一度おこなわれる、日本三大祭りのひとつで、東京・神田を中心とした氏子108町会、大小200基ものお神輿が神田の町を練り歩きながら神田明神を目指す、神輿宮入が最大の見せ場のお祭りです。
東京の中心部が威勢の良い江戸っ子の掛け声と熱気に包まれた神田祭をどうぞご覧ください。

制作:東京ケーブルネットワーク

福井県・坂井市「三国祭」

三国祭は北陸三大祭りの一つ。約300年まえから始まったとされる大きな人形山車の巡行が名物となっています。
三国町(坂井市)は細い路地の残る湊町で、先導役の「おもかじ」「とりかじ」といった声に合わせ山車が辻々を曲がりながら進みます。
祭りを支える人々の想いとともに、祭りの魅力をお届けします。

制作:福井ケーブルテレビ







おまつりニッポン「だいがく祭」
ロコテレで配信中!

大阪府大阪市「生根神社 だいがく祭」

大阪府指定有形文化財である「だいがく」。
その高さ20メートルの迫力ある姿が披露されるお祭りです。
「だいがく担ぎ」行事では、音頭にあわせて中型のだいがくが2基、会場内を練り歩きます。
その内の一基は女性だけで担ぐ、「女性だいがく」。
老若男女に愛されるだいがくの姿をお楽しみください。

制作:ベイ・コミュニケーションズ