-
放送時間
ベイコム12ch
月・水・金・日 16:45~
<毎月更新>
ホトケ女子のぶらりまいり
大好きな仏像や奈良をPRするため「奈良ひとり観光協会!」というキャッチコピーのもと、フリーランスで活動中の「安達えみ」が、 独自の視点で奈良の社寺をご紹介します。皆さんがよく知る社寺の新たな発見があるかも? (制作:近鉄ケーブルネットワーク)
6月放送 大和郡山市「矢田寺」
今回は、大和郡山市にある「矢田寺」。
また別名「あじさい寺」ともいい、シーズンを迎えると境内には約60種10,000株のアジサイが咲き乱れます。
ご本尊の木造地蔵菩薩立像は「矢田のお地蔵さん」として親しまれ、日本の地蔵信仰の発祥でもあります。
境内各所に石像が祀られ、中でも自家製の味噌を口元に塗ると味が良くなるとされる「味噌なめ地蔵」は有名です。
それでは安達目線でぶらりとまいります。
5月放送 御所市「葛城一言主神社」
今回は、御所市にある「葛城一言主神社」。
全国の一言主大神を祀る神社の総本社です。
お社に鎮まる一言主大神は、雄略天皇が葛城山で狩りをされた時に姿をお現しになったとされています。
一言主大神は「古事記」や「日本書紀」などにも登場する神として知られ、一言の願いでも疎かにすることなく叶えてくれる神様として広く信仰され、地元では「一言さん(いちごんさん)」として親しまれています。
それでは安達目線でぶらりとまいります。
4月放送 奈良市「新薬師寺」
今回は、奈良市にある「新薬師寺」。
聖武天皇の病気平癒を願い、光明皇后によって創建されたお寺です。
本堂には、本尊の薬師如来坐像と、それを囲む十二神将立像が安置されています。
薬師如来を守る12の武将・十二神将は、激しい怒りを表した表情で、我が国、最古最大の立像です。
また12の方角を守ることから、干支の守護神としても進行されています。
それでは安達目線でぶらりとまいります。

