• 放送時間

    ベイコム12ch
    月・木 16:30~

    <毎月更新>

ホトケ女史のぶらりまいり

大好きな仏像や奈良をPRするため「奈良ひとり観光協会!」というキャッチコピーのもと、フリーランスで活動中の「安達えみ」が、 独自の視点で奈良の社寺をご紹介します。皆さんがよく知る社寺の新たな発見があるかも?  (制作:近鉄ケーブルネットワーク)

3月放送 奈良市「新薬師寺」

今回は、奈良市にある「新薬師寺」。
聖武天皇の病気平癒を願い、光明皇后によって創建されたお寺です。
本堂には、本尊の薬師如来坐像と、それを囲む十二神将立像が安置されています。
4月に行われる「おたいまつ」と呼ばれる行事は勇壮で、7mもある大松明が10本、僧侶を先導して本堂の周囲を回ります。
その後、薬師如来の御前で法要が営まれます。
今回はそのおたいまつについてお話を伺います。
それでは、安達目線でぶらりとまいります!



2月放送 ならまち「興善寺」

今回は、ならまちにある興善寺。
前身は元興寺の奥之院で、本堂の阿弥陀如来立像胎内には源空(法然)の消息3通などが納められていました。
源空直筆の史料は極めて少なく重要文化財に指定されています。
また2月15日のお釈迦様がお亡くなりになった日に行われる涅槃会についてお話しを伺い、釈迦の最期の様子を描いた涅槃図も見せて頂きます。
それでは、安達目線でぶらりとまいります!



1月放送 奈良市「大安寺」

今回は、南都七大寺のひとつ奈良市の大安寺。
聖徳太子が平群郡額田部に熊凝精舎を創建したことに始まる我が国最初の官立寺院です。
現在は、悪病難病の最たる癌封じの寺として信仰を集めています。
毎年1月23日には、光仁天皇の故事にちなんだ「がん封じ笹酒祭り」が行われています。
また鬼が登場する節分会には、開運厄除け祈願の護摩が焚かれ、福豆まきが盛大に行われるなど、
今回は大安寺の行事について伺います。
それでは、安達目線でぶらりとまいります!