• 放送時間

    <毎月更新>
    ベイコム12ch
    火・日 12:30~

ホトケ女史のぶらりまいり

大好きな仏像や奈良をPRするため「奈良ひとり観光協会!」というキャッチコピーのもと、フリーランスで活動中の「安達えみ」が、 独自の視点で奈良の社寺をご紹介します。皆さんがよく知る社寺の新たな発見があるかも?  (制作:近鉄ケーブルネットワーク)

12月放送 奈良市「薬師寺」

今回は、奈良市の薬師寺。
白鳳時代、天武天皇が藤原京で創建し、平城遷都にともなって現在の場所に造営されました。
創建当時から唯一残るのが、国宝にも指定されている東塔。
高さ約34mで、各層に「もこし」と言われる小さな屋根があるため六層に見えますが、構造的には三重の塔です。
また奈良時代仏教彫刻の最高傑作の一つとされる、国宝のご本尊・薬師三尊像も圧巻です。
それでは、安達目線でぶらりとまいります。



11月放送 桜井市「長谷寺」

今回は、桜井市の長谷寺。
「花の御寺」とも称されるこの寺には、四季折々、境内のあちらこちらに美しく花が咲き誇ります。
また10mを超える大きな観音さま、本尊の十一面観音は、源氏物語や枕草子などにも登場し長谷詣として古くから信仰を集めています。
そしてこの秋、長谷寺の重要な行事などが行われている本坊・大講堂が特別公開され、ご本尊と同じ大きさの掛け軸などが展示されます。
それでは、安達目線でぶらりとまいります。



10月放送 斑鳩町「法輪寺」

今回は、斑鳩町の法輪寺。
父である聖徳太子の病気平癒を願った山背大兄王によって建立されたと伝えられ、境内にはシンボルともいえる三重塔がそびえ、講堂には本尊の薬師如来坐像をはじめ11体の仏像が安置され、間近に見られるうえ、仏像の背面も見ることができます。
そして今年三重塔再建50周年を記念して、普段非公開の仏像や寺宝などが特別展示されます。
それでは安達目線でぶらりとまいります。