• 放送時間

    ベイコム11ch
    <毎月1日・16日 番組内容更新>
    月  9:15~
    火  7:15~
    水  6:30~
    木 15:15~
    土 19:30~
    日 18:00~

歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~

「歴史街道メインルート 伊勢-飛鳥-奈良-京都-大阪-神戸」にサービスエリアをもつ、関西のケーブルテレビ局制作によるリレー番組。地域の身近な歴史や文化を生活者の視点で紐解きながら、様々な“物語”を掘りおこし、忘れかけていたわたしたちとまちの“つながり”を再発見していきます。

4月前半放送
『映画のまち、京都~日本映画を支える小道具~』

かつて、多くの映画撮影所が軒を連ね、日本のハリウッドとよばれた京都。
この地に日本映画の創成期から、小道具・美術装飾の提供で知られる「髙津商会」があります。
道具を貸し出したきっかけは、ある人物との縁から始まったのです。
今も日本の映画・ドラマを支え続ける、髙津商会の仕事の数々をご紹介します。

制作:J:COM



3月後半放送
『夢とロマン溢れる「とみす金の道プロジェクト」』

姫路市北部の山間にある「富栖(とみす)の里」は大正から昭和時代にかけて栄えた“富栖鉱山”の坑道跡をそのまま利用した坑道ラドン浴が楽しめる日本唯一の施設です。
現在この施設を拠点に『とみす金の道プロジェクト』が進行中で、“富栖鉱山”の歴史を広く発信しようとしています。
番組では、人々に忘れ去られた“富栖鉱山”の歴史に迫ります。

制作:姫路ケーブルテレビ




3月前半放送
『未来に残す-文化財修復の今-』

令和4年(2022)3月、奈良県天理市にオープンした「なら歴史芸術文化村」。
奈良の歴史や芸術、文化を見て触れて体験できる複合施設です。
建物は4棟で構成され、中でも注目すべきが、「文化財修復・展示棟」です。
仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物の文化財4分野の修理作業現場の工房を備え、作業の様子を通年公開しています。
単に見学するだけではなく体験コーナーやイベントも開催され、文化財修理の今に触れることのできる施設です。
今回は「なら歴史芸術文化村」にスポットを当てご紹介します。

制作:近鉄ケーブルネットワーク