• 放送時間

    ベイコム11ch
    <毎月1日・16日 番組内容更新>
    月  9:15~
    火  7:15~
    水  6:30~
    木 15:15~
    土 19:30~
    日 18:00~

歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~

「歴史街道メインルート 伊勢-飛鳥-奈良-京都-大阪-神戸」にサービスエリアをもつ、関西のケーブルテレビ局制作によるリレー番組。地域の身近な歴史や文化を生活者の視点で紐解きながら、様々な“物語”を掘りおこし、忘れかけていたわたしたちとまちの“つながり”を再発見していきます。


8月後半放送
『播磨を駆け抜けた鉄道』

古くから西国街道と但馬、因幡、出雲の街道が結節する交通の要衝として栄えてきた姫路。
明治以降は山陽鉄道や播但鉄道などの鉄道路線が敷設され、高度成長期にはモノレールも建設されました。
今回は少し懐かしい姫路近郊の失われた旅情を交えながら播磨の鉄道ランドスケープをご紹介します。

制作:姫路ケーブルテレビ



8月前半放送
『ますます恋する 万葉集』

「万葉集」には、奈良を舞台にした歌が数多く残されています。
なかでも注目したいのは、今の私たちと驚くほど似た“恋の気持ち”。
片想い、すれ違い、胸に秘めた想い・・・千年以上前の歌なのに、まるで現代の心を映したような恋の歌がそこにあります。
今回は奈良市内、山の辺の道、そして日本最古の都があった明日香村を巡りながら、万葉びとの恋心とともに当時の暮らしや文化を紐解いていきます。

制作:近鉄ケーブルネットワーク



7月後半放送
『いなみ野台地~水をもとめて~』

兵庫県にある稲美町の地形は、「いなみ野台地」と呼ばれ、河川よりおよそ30メートルから40メートルほど高い位置にあります。
もともと瀬戸内式気候のため降水量が少なく、農業用水の確保に苦労しました。
そのため古くから水をもとめて多くのため池を造り、さらに、疏水事業により遠方から水を引く努力を続けてきました。
町内では、疎水の歴史をオリジナルミュージカルとして上演。
「いなみ野台地」をテーマに、豊かな水をもとめた人たちの歴史を振り返ります。

制作:BAN-BANネットワークス