• 放送時間

    ベイコム11ch
    月 20:15~
    火  7:15~
    木 15:15~
    土 19:30~

    <毎月1日・16日 番組内容更新>

    ★4月から放送時間が変わります
    月 20:15~
    火  7:15~
    水  6:30~
    木 15:15~
    土 19:30~

歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~

「歴史街道メインルート 伊勢-飛鳥-奈良-京都-大阪-神戸」にサービスエリアをもつ、関西のケーブルテレビ局制作によるリレー番組。地域の身近な歴史や文化を生活者の視点で紐解きながら、様々な“物語”を掘りおこし、忘れかけていたわたしたちとまちの“つながり”を再発見していきます。

4月後半放送
『「成田山青龍寺」 鳥取県八頭郡八頭町』

鳥取県八頭郡八頭町にある「成田山青龍寺」は、710年(和銅三年)に元明天皇の勅命により行基菩薩が創建したのが始まりで、元々は浄光寺(城光寺)と称されていました。

明治時代に、現在の「成田山青龍寺」と改称され、以来「因幡の成田山」として信仰を集めています。

また代々受け継がれた「城光寺縁起」には、天照大神を道案内した白兎 「もう一つの白兎伝説」が伝えられています。

真言宗のお寺ながら、神社の社殿を移築し本堂内に有している全国でも珍しいお寺です。

今回は「成田山青龍寺」についてご紹介します。

制作:全関西ケーブルビジョン



4月前半放送
『最高級の炭「紀州備長炭」の歴史』

最高品質の木炭として全国に知られている「紀州備長炭」。

江戸時代から続く和歌山県の特産物のひとつで、製炭技術は県の無形民俗文化財にも指定されています。

高い人気を誇る「紀州備長炭」の歴史と、途切れることなく受け継がれてきた技術と工夫をご紹介します。

制作:ZTV



3月後半放送
『伊賀と戦争 戦地に赴いた人たち』

満州事変に始まる15年戦争は、日中戦争の勃発とともに伊賀の人びとも戦争に巻き込んでいきました。

戦局の悪化とともにアジア・太平洋の戦地で命を失った人びとや伊賀の軍事施設など、伊賀と戦争について記録と証言からお伝えします。

制作:伊賀上野ケーブルテレビ



3月前半放送
『史跡 今城塚古墳~大王の杜を巡る~』

大阪府高槻市に位置する日本を代表する歴史遺産、今城塚古墳(いましろづかこふん)。

6世紀前半の大王墓がなぜこの地域につくられたのか。

被葬者とされる継体大王の登場から葬送儀礼、埴輪窯・形象埴輪など、古墳時代の歴史・文化をご紹介します。

制作:JCOM