-
放送時間
ベイコム11ch
<毎月1日・16日 番組内容更新>
月 20:15~
火 7:15~
水 6:30~
木 15:15~
土 19:30~
歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~
「歴史街道メインルート 伊勢-飛鳥-奈良-京都-大阪-神戸」にサービスエリアをもつ、関西のケーブルテレビ局制作によるリレー番組。地域の身近な歴史や文化を生活者の視点で紐解きながら、様々な“物語”を掘りおこし、忘れかけていたわたしたちとまちの“つながり”を再発見していきます。
10月後半放送
『地域に根付いた「牛」の文化』
かつて泉州地域で、生活の中心にいた「牛」。
今よりも身近な存在でした。
岸和田市内でも古くから「牛」にまつわる文化が残されており、牛滝山や牛滝街道、牛神橋など「牛」が付く名称が数多く残っています。
そのいわれはそれぞれ異なり、一つには人々の暮らしに欠かせない生活と深いかかわりがあったと考えられています。
また、神として信仰されるようにもなり、「牛神」と呼ばれる信仰もその一つです。
番組では地域に伝わる「牛」の文化をご紹介します。
制作:テレビ岸和田
10月前半放送
『プラネタリウムが映したもうひとつの星空』
2023年はプラネタリウムが生まれてちょうど100周年。
この100年間、満天の星空を人々に届け、愛されてきたプラネタリウムにはどんな歴史があるのでしょうか。
今回はプラネタリウムが映したもうひとつの星空100年の歴史を振り返ります。
制作:ベイ・コミュニケーションズ
9月後半放送
『「虎石山能引寺」 鳥取県八頭郡八頭町 』
鳥取県八頭郡八頭町にある大江谷の奥には虎石山能引寺というお寺があります。
この虎石山能引寺は、日本三大仇討ちのひとつ「曽我物語」に登場する「虎御前」ゆかりの寺と言われており、「虎御前」のお墓に願いをかけると美人になれ良縁に恵まれるとの伝説があります。
今回番組では、虎石山能引寺及びその周辺地域を巡ります。
制作:全関西ケーブルテレビジョン
9月前半放送
『草野鍛冶の歴史』
滋賀県長浜市鍛冶屋町は、その名の通り鍛冶で栄えたまち。
戦国時代にこの地で作られた槍は「草野槍」と呼ばれ、実戦用の武器として戦でも使用されたとされています。
その後、農具をつくる野鍛冶へと姿を変え、昭和までその歴史は続きました。
一度廃業したものの、現在は観光の一環として鍛冶屋町に残る「草野鍛冶」の歴史をご紹介します。
制作:ZTV

