
「気付いたらWi-Fiが切れている」なんてことはないでしょうか?
Wi-Fiが途中で切れてしまう原因には、デバイスの問題・ルーターの問題・回線の問題があります。
本記事では、Wi-Fiが途中で切れてしまう原因ごとに対処法を解説しています。
紹介している手順を参考に操作し、Wi-Fiの不具合を改善してください。
Wi-Fiがすぐ切れる3つの原因

Wi-Fiがすぐ切れてしまう原因には、主に次の3つがあります。
- デバイスの問題
- ルーターの問題
- 回線の問題
それぞれ解説していきます。
デバイスの問題
通信速度が遅いときの原因として、使用しているパソコンやスマートフォンなどのデバイスが原因の可能性があります。
考えられるデバイスのトラブルは、次の通りです。
- ストレージの空き容量不足
- 内部の一時的なエラーやバグ
- OSが古い
- 複数のアプリが立ち上がっている
- CPUの性能が不十分
- 故障
デバイス側に原因があるケースでは、ストレージの空き容量不足やOSが古い、複数のアプリが立ち上がっているなどの可能性が挙げられます。
このようなケースでは、正しい対処法を実行することで改善する場合がほとんどです。
古いデバイスを使用しているケースでは、CPUの性能不足や故障の可能性も考えられます。
ルーターの問題
通信速度が遅いときは、ルーターなどの接続機器が原因の可能性があります。
ルーターのトラブルは、ルーターの熱暴走やルーターの設置場所の問題、ルーターの故障などが原因と考えられます。
回線の問題
通信速度が遅いときは、インターネット回線が原因の可能性もあります。
回線で通信障害が発生すると、一時的にインターネットが使えなくなったり、途切れやすくなったりします。
また、集合住宅で共用回線を使用している場合では、共用回線を使用している利用者からアクセスが同時に集中することで通信が遅くなったり、途切れたりすることもあります。
Wi-Fiが切れるときの対処法をデバイス別に紹介

Wi-Fiが切れてしまう場合の解決方法について、以下のデバイス別に対処法を紹介していきます。
- iPhone
- Android
- パソコン
デバイスに合った対処法を確認し、操作を行ってください。
iPhoneでWi-Fiが切れるときの対処法と操作手順
iPhoneでWi-Fiが切れてしまうときの対処法と操作手順は、次の通りです。
- 機内モードをON・OFFする
- Wi-FiをON・OFFする
- ネットワーク設定をリセットする
- 再起動する
- 周波数帯を変更する
- OSをアップデートする
それぞれの対処法について解説していきます。
機内モードをON・OFFする
iPhoneの機内モードをON・OFFする手順は、次の通りです。
- iPhone画面の上部から下部にスワイプして「コントロールセンター」を開く
- 飛行機のマーク(機内モード)をタップしてオンにする
- 機内モードのマーク(機内モード)をタップしてオフにする
機内モード中は電話やインターネットが使えません。一時的なエラーで機能がうまく作動していないこともあるため、すでにOFFになっている場合にも、一度ONに切り替えた後に再度OFFにする動作を実行してみてください。
Wi-FiをON・OFFする
iPhoneのWi-FiをON・OFFする手順は、次の通りです。
- iPhone画面の上部から下部にスワイプして「コントロールセンター」を開く
- Wi-FiのマークをタップしてOFFにする
- Wi-FiのマークをタップしてONにする
すでにONになっているのに、Wi-Fiが切れやすかったりつながらなかったりする場合には、一度OFFにしてから再度ONにし直してください。
ネットワーク設定をリセットする
ここまでで改善しないのであれば、ネットワーク設定のリセットを行った後にWi-Fiの再設定を実行しましょう。
ネットワーク設定のリセット手順は、次の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「転送またはデバイスをリセット」
- 「リセット」をタップ
- 「ネットワーク設定をリセット」をタップ
iPhoneのネットワーク設定をリセットすると、次の項目がリセットされます。
- Wi-Fiのパスワード設定
- Bluetoothのペアリング設定
- モバイルデータ通信の設定
ネットワーク設定のリセット後は、必要に応じて各項目の再設定を行ってください。
ネットワーク設定のリセット後に行うWi-Fiの再設定の手順は、次の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「Wi-Fi」をタップ
- スライドキーをタップしてWi-FiをONにする
- 「他のネットワーク」からWi-Fiのネットワークを選択
- パスワード(暗号キー)を入力し「接続」をタップ
ネットワーク名の右側にチェックマークが付き、画面上部にWi-Fiのマークが出たら設定完了です。
再起動する
iPhoneの再起動の手順は、次の通りです。
- サイドボタンと音量の下げるボタンを同時に長押しする
- 「スライドで電源オフ」をスライドする
- 電源が切れた後にサイドボタンを長押しして電源を入れる
デバイスの再起動は、Wi-Fiがすぐ切れてしまうときだけでなく、他の不具合が起きているときにも簡単かつ有効な対処法です。
周波数帯を変更する
周波数帯とは電波が通る道のようなもので、Wi-Fiの周波数帯には2.4GHzと5GHzの2種類があります。
現在使用している周波数帯を変更するだけで通信の安定性が改善するケースもあるので、周波数帯を変更してみましょう。
周波数帯の変更は、Wi-Fi設定から変更したい周波数帯のネットワーク名を選択することで設定可能です。
ネットワーク名の一部に2.4GHzまたは5GHzと表記されているので、現在使っている周波数帯でないほうを選択して設定しましょう。
また、2.4GHzまたは5GHzと表記されていない場合には、2.4GHzは「g」、5GHzは「a」と表記されている場合もあります。
OSをアップデートする
iPhoneは、充電器に挿さった状態でWi-Fiに接続されると夜間に自動でアップデートされますが、手動でアップデートすることも可能です。
手動でアップデートする場合は、事前にバックアップと充電を行ってからWi-Fi環境下で実行するようにしてください。
手動でiPhoneのOSをアップデートする手順は、次の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェアアップデート」をタップ
- 「今すぐアップデート」をタップ
- パスコードを入力
- 「続ける」をタップ
以上の手順でアップデートが始まります。アップデートを行うバージョンによっては30分程度の時間がかかるケースもあるので、時間があるときに行いましょう。
AndroidでWi-Fiが切れるときの対処法と操作手順
AndroidでWi-Fiが切れてしまうときの対処法と操作手順は、次の通りです。
- 機内モードをON・OFFする
- Wi-FiをOFF・ONする
- Wi-Fi設定を再設定する
- Wi-Fi設定の最適化を解除する
- スリープ時の設定をする
- 周波数帯を変更する
- 再起動する
- OSをアップデートする
それぞれの対処法について解説していきます。
機内モードをON・OFFする
Androidの機内モードをON・OFFする手順は、次の通りです。
- 画面上部から下にスワイプしクイック設定パネルを開く
- もう一度下にスワイプする
- 飛行機のマーク(機内モード)をタップしてオンにする
- 機内モードのマーク(機内モード)をタップしてオフにする
機内モードがONになっていると、電話やインターネットが使用できないので、必ず最終的にOFFの状態にしておきましょう。
Wi-FiをOFF・ONする
AndroidのWi-FiOFF・ONする手順は、次の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「Wi-Fi」をタップしてOFFにする
- 「Wi-Fi」をタップしてONにする
Wi-Fiを一度OFFにしてから、再度ONにしましょう。
Wi-Fi設定を再設定する
Wi-Fiを一度OFFにしてから再度ONに切り替えても改善しない場合は、Wi-Fi情報を一度削除してから再度Wi-Fi設定を行いましょう。
Wi-Fi設定を再設定する手順は、次の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「ネットワーク設定」をタップ
- 「Wi-Fiをタップ」
- 普段接続しているWi-Fiネットワーク名を選択し削除する
- 再度、使用するWi-Fiネットワーク名を選択しパスワードを入力する
画面上部にWi-Fiのマークが出たら設定完了です。
Wi-Fi設定の最適化を解除する
Androidの設定の中には、Wi-FiがONのときに電池使用量を節約するための「Wi-Fi最適化」という項目があります。
電池持ちをよくするための機能ですが、Wi-Fi最適化が原因でWi-Fiが切れやすくなることがあります。
Wi-Fi最適化を解除する手順は、次の通りです。
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「Wi-Fi」をタップ
- 画面右下にあるメニューボタンをタップ
- 「Wi-Fi最適化」のチェックを外す
Wi-Fiが切れやすいという方は、この手順で一度最適化を解除して使ってみるのをおすすめします。
スリープ時の設定をする
Androidの設定の中には、Wi-Fiがスリープ時に電池使用量を節約するための「スリープ時のWi-Fi接続」という項目があります。
こちらも最適化同様に電池持ちをよくするための機能ですが、Wi-Fiが切れやすくなることがあります。
以下の手順でスリープ時の設定を変更しましょう。
- 「設定」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「Wi-Fi」をタップ
- 画面右下にあるメニューボタンをタップ
- 「スリープ時のWi-Fi接続」をタップ
- 「使用する」をタップ
「使用する」に変更することで、スリープ時でもWi-Fiが接続された状態になります。バッテリー消費率は上がりますが、Wi-Fiが切れやすくてお困りの場合には、こちらも試してみてください。
周波数帯を変更する
現在Androidで使用している周波数帯から別の周波数帯へ変更することで、通信の安定性が高まる可能性があります。
現在2.4GHzの周波数帯を使っている方は5GHzに、現在5GHzを使っている方は2.4GHzへの変更を試してみましょう。
AndroidでWi-Fiの周波数帯を変更する手順は、次の通りです。
- 「接続」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「Wi-Fi」をタップ
- 選択したい周波数帯のネットワーク名を選択
- パスワード(暗号キー)を入力する
ネットワーク名の末尾を見ることで周波数帯の確認が可能です。2.4GHzまたは5GHzと表記されておらず、2.4GHzは「g」、5GHzは「a」と表記されている場合もあります。
再起動する
Androidの再起動の手順は、次の通りです。
- 電源ボタンを長押しする
- 「再起動」をタップする
端末の再起動は、Wi-Fiが途切れやすいときだけでなく、さまざまな不具合に有効かつ簡単に行える対処法です。Android側に原因があると感じた場合には、ぜひ試してみましょう。
OSをアップデートする
AndroidのOSが最新でない場合には、以下の手順でOSをアップデートしましょう。
- 「設定」をタップ
- 「システム」>「ソフトウェアアップデート」をタップ
- 画面上に表示された手順に従い操作する
OSのアップデートは不具合を改善するだけでなく、セキュリティを強化したり、新しい機能を追加したりする効果もあります。
アップデートを行う際は、事前にデータバックアップと充電を行い、Wi-Fi環境下で実行しましょう。
パソコンでWi-Fiが切れるときの対処法と操作手順

パソコンでWi-Fiが途切れてしまうケースの対処法は、次の通りです。
- パソコンを再起動する
- トラブルシューティングを行う
それぞれの項目について解説していきます。
パソコンを再起動する
Windows・Mac別のパソコン再起動方法について解説します。
Windows パソコン再起動手順
- 画面下部のスタートメニューをクリック
- 電源マークをクリック
- 「再起動」をクリック
Mac パソコン再起動手順
- アップルメニューを選択
- 「再起動」をクリック
再起動は一時的なエラーやバグを解消してくれます。普段パソコンの電源を切ることが少ない方は、定期的に再起動をするようにしましょう。
トラブルシューティングを行う
Windowsには、設定項目の中に不具合を改善するための「トラブルシューティング」という項目があります。
WindowsでWi-Fiのトラブルシューティングを実行する手順は、次の通りです。
- スタートメニューをクリック
- 「設定」をクリック
- 「システム」をクリック
- 「トラブルシューティング」をクリック
- 「その他のトラブルシューティングツール」をクリック
- 「ネットワークとインターネット」の「実行する」をクリック
項目名はバージョンやメーカーにより異なります。
トラブルシューティングを実行すると結果が表示され、問題があった場合には修正方法が表示されるので、修正方法を適用しましょう。
ルーターが原因でWi-Fiが切れるときの対処法

ルーターが原因でWi-Fiが途切れてしまうときの対処法は、次の3つです。
- ルーターを再起動する
- ルーターの置き場所を変更する
- メーカーに問い合わせる
ルーター側に原因がある場合には、ここから紹介する各対処法を試してみましょう。
ルーターを再起動する
ルーターの再起動手順は次の通りです。
- Wi-Fiルーターのコンセントを抜く
- ONUのコンセントを抜く
- ルーターの熱が冷めるまで放置する
- ONUのコンセントを挿す
- Wi-Fiルーターのコンセントを挿す
再起動する際は、Wi-Fiルーターのコンセント→ONUのコンセントの順番でコンセントを抜いてください。
ルーターの熱が冷めたらONUのコンセント→Wi-Fiルーターのコンセントの順番でコンセントを挿しましょう。
ルーターの置き場所を変更する
Wi-Fiルーターの置き場所が悪いと、Wi-Fiが途切れる原因にもなるため、Wi-Fiの電波を安定させるためにもルーターの置き場所を見直しましょう。
ルーターの置き場所に最適な場所は、次の通りです。
- 間取りの中心にある部屋
- パソコンやスマートフォンをよく使用する部屋
- 床から1m程度高い場所
- 周辺に障害物がない場所
Wi-Fiの電波は球体状に四方八方に飛ぶため、なるべく間取りの中心にある部屋に置くことで各部屋に電波が届きやすくなります。
Wi-Fiルーターからデバイスまでの距離は近いほど電波がよく通信も安定するため、パソコンやスマートフォンを頻繁に使う部屋も設置場所には最適です。
Wi-Fiルーターは、周りに障害物がなく床から1m程度高い棚などに置くことで電波が届きやすくなります。
メーカーに問い合わせる
ここまでの対処法を試してもWi-Fiの電波が改善しないようなら、Wi-Fiルーターの故障の可能性も考えられるのでメーカーに問い合わせてみましょう。
メーカーへの問い合わせでは、故障のサポートだけでなく電波の改善方法のアドバイスなども受けられます。
窓口の受付時間や問い合わせの電話番号は、メーカーにより異なるので各メーカーの公式サイトから確認しましょう。
回線が原因でWi-Fiが切れるときの対処法
回線が原因でWi-Fiが途切れてしまうときの対処法は、次の通りです。
- 通信障害が出ていないか確認する
回線に原因がある場合は、ここから紹介する各対処法を試してみましょう。
通信障害が出ていないか確認する
自然災害や設備の故障などが原因で回線に通信障害が発生し、インターネットがつながらないケースがあります。
インターネットがつながらないときや通信が遅いと感じたときは、回線やプロバイダの公式サイトなどで通信障害が発生していないか確認しましょう。
兵庫・大阪エリアの光回線はBaycom光がおすすめ
ベイコムでは、兵庫・大阪エリアの戸建て住宅向けに、超高速光回線サービスを提供しています。安定したインターネットをお探しの方は、独自回線が利用できるBaycom光がおすすめです。
ベイコムのサービス提供エリアは、以下のとおりです。
【兵庫エリア】
尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市/川西市/神戸市北区の一部
【大阪エリア】
福島区、西淀川区、港区、大正区、此花区、西区、浪速区、西成区、住之江区、北区/中央区の一部
詳しくは、ベイコム公式サイトのサービス対象エリアをご覧ください。
Baycom光の最大通信速度は、以下の2種類から選択可能です。
- 最大通信速度1Gbps
- 最大通信速度10Gbps
最大通信速度が選べて、在宅ワークやオンラインゲーム・動画視聴などの自宅のインターネットが快適に行えます。
現在ベイコムでは、キャンペーンを活用してお得に乗り換えできます。
兵庫・大阪エリアで光回線を検討中の方は、超高速光回線が使えるBaycom光に乗り換えましょう。
まとめ

本記事では、Wi-Fiがすぐ途切れてしまう原因と対処法について紹介してきました。
Wi-Fiが途切れる原因には、主に次の3つがあります。
- デバイスの問題
- ルーターの問題
- 回線の問題
ルーターが原因の場合には、ルーターの熱暴走が関係している可能性が高く、再起動で改善するケースも多いです。
デバイスが原因でWi-Fiが途切れてしまう方は、iPhone・Android・パソコン別に対処法の操作が異なるため、ぜひ本記事を参考に操作してみましょう。
カテゴリから探す