光回線とWi-Fi(無線LAN)の違いを分かりやすく解説!繋がらない原因や工事不要のインターネット回線についても

目次

スマートフォンやパソコンを自宅でインターネットに接続するには、光回線をはじめとしたインターネット回線とWi-Fi(無線LAN)または有線LANが必要です。

今や生活に欠かせない光回線とWi-Fi(無線LAN)ですが、その違いについてはご存じでしょうか?

本記事では、そもそも光回線やWi-Fi(無線LAN)とは何か、またどういった違いがあるのか、解説します。

さらに、インターネットに繋がらない原因や工事不要で使えるインターネット回線についても紹介します。

光回線とWi-Fi(無線LAN)の違いについて解説

光回線は、自宅で使えるインターネット回線の一つです。一方Wi-Fi(無線LAN)とは、無線で繋げる技術のことを指します。

つまり、自宅でWi-Fi(無線LAN)を使うためには、光回線などのインターネット回線も必要です。

光回線とは

光回線とは、光ファイバーケーブルを利用してデータを送受信するインターネット回線です。光ファイバーは、石英ガラスやプラスチックから作られた、光を通す細くて透明なケーブルです。光の反射や屈折を利用して、長距離の高速通信を可能にしています。

また、電化製品から発生する電磁波の影響を受けづらく、通信の安定性が高いことも特徴の一つです。高速通信で安定性が高い光回線があれば、動画視聴やオンラインゲーム、テレワークなどインターネットを使うさまざまな作業を自宅で快適に行うことができます。

光回線は、モデムやONU、ルーターを使うことで有線接続と無線接続のどちらも利用することが可能です。

Wi-Fi(無線LAN)とは

Wi-Fi(無線LAN)とは「Wireless Fidelity(ワイヤレス・フィデリティ)」の略で、スマートフォンやパソコンなどのデバイスをインターネットへ円滑に繋げるための無線LAN技術の一つです。

光回線などのインターネット回線の電波をWi-Fi(無線LAN)接続することで、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などのデバイスがワイヤレスで通信可能になります。

Wi-Fi(無線LAN)単体ではデータ通信は行えません。Wi-Fi(無線LAN)接続するためには、インターネット回線が必要です。

Wi-Fi(無線LAN)が利用できる3つのインターネット回線の違い

Wi-Fi(無線LAN)が利用できる主なインターネット回線は、以下の3つです。

  • 光回線
  • 光ハイブリット回線(ケーブルテレビ)
  • モバイル回線

インターネット回線ごとの特徴を説明していきます。

光回線

光回線とは、光ファイバーケーブルを利用してデータの送受信を行うインターネット回線です。

光回線の特徴

  • 光ファイバーケーブルを自宅に有線で繋ぐ固定回線
  • 高速通信が可能で安定性に優れている
  • オンラインゲームなど大容量のデータ通信も可能
  • 回線工事が必要

光回線は、現状の固定回線の中で最も通信速度の速いインターネット回線です。そのため、リモートワークからオンラインゲームまで、大容量のデータ通信も快適に行えます。

光ハイブリット回線(ケーブルテレビ)

光ハイブリット回線(ケーブルテレビ)は、光ファイバーケーブルと同軸ケーブルの両方を経由してインターネットやテレビを利用するサービスです。

光ハイブリット回線(ケーブルテレビ)の特徴

  • 光ファイバーケーブルと同軸ケーブルを使った固定回線
  • 周辺環境による影響を受けにくく通信が安定している
  • 光回線に比べると通信速度は劣ることもある
  • 回線工事が必要
  • アンテナ不要でテレビ番組が楽しめる
  • プロバイダの契約が不要
  • ケーブルテレビ局が提供しており専門チャンネルや固定電話とのセット割がある

光ハイブリット回線(ケーブルテレビ)は、プランを選択することでケーブルテレビも視聴できます。

モバイル回線

モバイル回線とは、携帯電話会社の基地局からの電波を受信して通信する回線です。

モバイル回線の特徴

  • スマートフォンやタブレットなどの回線
  • ホームルーターやモバイルルーターにも使われている回線
  • 通信規格はLTE(エルティーイー)・4G(フォージ―)・5G(ファイブジー)など
  • 光回線に比べると通信の安定性は劣る
  • 短期間に一定以上通信すると通信制限がかかることもある
  • 回線工事は不要
  • モバイルルーターは自宅でも外出先でも使用可能な場合が多い

モバイル回線は、元々スマートフォンやタブレットで使われる通信回線ですが、現在ではホームルーターやモバイルルーターなどにも使われています。

モバイル回線は、光回線や光ハイブリット回線(ケーブルテレビ)と違って工事が不要な点が最大のメリットです。

光回線でWi-Fi(無線LAN)を使うメリット

光回線を利用してWi-Fi(無線LAN)を使うメリットには、次の3つがあります。

  • 通信速度が速い
  • 通信の安定性が高い
  • 使い放題で通信制限がない

通信速度が速い

光回線でWi-Fi(無線LAN)を使う最大のメリットは、通信速度の速さです。

光回線に使用されている光ファイバーケーブルは、長距離でも大容量のデータ通信を行える特徴があります。

光回線は、現状で最も通信速度が速いインターネット回線であることから、通信速度を重視する方に最適な回線といえるでしょう。

通信の安定性が高い

光回線は、光ファイバーケーブルを自宅の室内まで引き込むことでインターネットが利用できる固定回線です。

光ファイバーケーブルを直接ONUまで繋げる有線接続では、ホームルーターやモバイルルーターなどの無線接続する回線に比べて電磁波や遮断物、天候の影響を受けにくく、通信の安定性が高まります。

通信が安定することによって、インターネットが一時的に切断されることも少なく、最大通信速度の低下も抑えられます。

通信の安定性は、快適にインターネットを使う上で重要なポイントです。特に安定性が求められるオンラインゲームなどをする方は、有線で安定性の高い光回線を選ぶのがよいでしょう。

使い放題で通信制限がない

インターネットが使い放題の光回線は、使いすぎによる通信制限もありません。一方でホームルーターやモバイルルーターでは、一定期間内に使いすぎると通信制限がかかることもあり、一時的に通信速度が低下する場合があります。

家族で使用するような状況では、人数に応じてインターネットの合計使用量も多くなります。家族で使用する方や複数台のデバイスを使用する方は、使い放題でなおかつ通信制限がかからない光回線を選択するのが安心でしょう。

光回線でWi-Fi(無線LAN)を使うデメリット

光回線の電波を利用してWi-Fi(無線LAN)を使うデメリットには、次の3つがあります。

  • 光回線の工事が必要
  • 解約時は違約金などがかかる
  • 賃貸では契約可能な光回線が限定される

光回線の工事が必要

光回線を使うには、回線工事が必要です。光回線工事にかかる費用は、戸建て住宅の場合はおよそ20,000~70,000円、集合住宅ではおよそ15,000~45,000円程度かかります。

初期費用を抑えるためにも、工事費無料キャンペーンなどを活用して申し込みをするのが得策でしょう。

また、光回線の申し込みから工事日までには1~2ヶ月程度の時間がかかることにも注意が必要です。特にこれから新居で光回線を使いたい方は、使えない期間を最小限にするためにも、入居日が決まったらすぐに申し込みを行うのがおすすめです。

契約してすぐにWi-Fi(無線LAN)を使いたいという場合は、工事不要で使えるホームルーターやモバイルルーターの契約も検討してみましょう。

解約時は違約金などがかかる

光回線は更新月前や契約期間内に解約すると、違約金がかかるケースが多いです。違約金以外にも、解約時に回線設備の撤去が必要になるケースもあり、その場合には撤去費用もかかります。

また、工事費を分割にしていた場合、解約の際に工事費残金の支払いもしなければなりません。特に引っ越しが多い方は、引っ越しの度に工事費と解約の際の費用の両方がかかる可能性があるので注意が必要です。

賃貸では契約可能な光回線が限定される

マンションやアパートなどの賃貸では、すでに光回線の工事が済んでいるケースも多く、契約可能な光回線が決まっている場合があります。

また、光回線の工事ができない賃貸もあるため、光回線を契約する前に管理会社やオーナーへの確認が必要です。

賃貸で光回線が使えない場合でも、ホームルーターやモバイルルーターなら自宅でWi-Fi(無線LAN)を使用できます。モバイル回線は工事不要で契約できるため、管理会社やオーナーの許可も必要なく、手軽に申し込みが可能です。

Wi-Fi(無線LAN)ルーターは必要?光回線を無線で使うために必要なもの

光回線でWi-Fi(無線LAN)を使うためには、以下の機器が必要です。

インターネット接続端末

  • HGWやONU
  • 無線LANルーター(必要に応じて)
  • LANケーブル

HGW(ホームゲートウェイ)やONU(光回線終端装置)とは光コンセントに繋げる機器のことで、契約した通信会社からのレンタル品です。HGWまたはONUは、工事日までに自宅に配送されるか、工事日当日に工事担当者が持ってきます。

自宅でWi-Fi(無線LAN)を使いたい場合は、無線LANルーターの準備が必要です。ただしHGWやONUの種類によっては、無線LAN機能が搭載されているものもあります。

また、パソコンを有線接続したい場合は、パソコンを接続するためのLANケーブルも準備しておきましょう。

光回線を利用したWi-Fi(無線LAN)の繋ぎ方・手順は5ステップ

光回線を利用したWi-Fi(無線LAN)の繋ぎ方・手順は、次の5ステップです。

  1. 光回線エリアの確認
  2. 光回線を契約する
  3. 開通工事を行う
  4. 機器の接続
  5. 端末でWi-Fi(無線LAN)の接続設定を行う

ステップに沿って手順の内容を解説します。

光回線エリアの確認

光回線は提供エリアが決まっているため、まずは自宅が光回線の提供エリア内であるか確認しましょう。提供エリアは、契約したい光回線の公式サイトから確認可能です。

賃貸で契約したい場合には、契約の前に管理会社やオーナーから許可を得ることが必要となります。提供エリア内であっても希望する光回線が契約できない賃貸もあるため、必ず事前に確認しましょう。

光回線を契約する

光回線の契約は、光回線の公式サイトの申し込みフォーム・電話・店舗などから申し込みが可能です。

NTTフレッツ光からコラボレーション光への転用では、乗り換えの際に転用承諾番号が必要となります。コラボレーション光からコラボレーション光へ事業者変更する場合にも、乗り換えの際に事業者変更承諾番号が必要です。

どちらの引き継ぎ番号の有効期限も発行から15日以内なので、発行後は早めに手続きを行いましょう。

新規契約の場合には、これらの引き継ぎ番号は必要ありません。

開通工事を行う

工事日当日、工事担当者が自宅近くの電柱から光ファイバーケーブルを住居内まで引き込みます。

光ファイバーケーブルは、通常エアコンダクトや配管を通して住居内に引き込みますが、ダクトや配管の空きスペースがない場合は壁に穴を開けるケースもあります。

新規契約の場合は工事日当日に立ち合いが必要なため、工事日はあらかじめ都合の良い日程に決めておきましょう。

また、集合住宅の光回線工事では、共有スペースまで光ファイバーケーブルを引き込み、そこから各部屋に繋ぎます。共有スペースが施錠されている場合は、管理会社に事前に連絡をしておき、工事の前に開錠してもらいましょう。

機器の接続

工事が終わったらHGWやONUに光ケーブルを挿し込み、さらに光ケーブルを光コンセントに繋げます。

無線LAN機能が付いていないHGWやONUの場合は、さらに無線LANルーターとHGWやONUをLANケーブルで繋ぐことでWi-Fi(無線LAN)が利用できるようになります。

最後に以下の順番で機器の電源を入れましょう。

  1. HGWまたはONU
  2. 無線LANルーター

電源を入れて機器の接続は、完了です。

端末でWi-Fi(無線LAN)の接続設定を行う

Wi-Fi(無線LAN)を使うためには、端末側でのWi-Fi(無線LAN)の接続設定も必要です。

端末側のWi-Fi(無線LAN)設定画面を開き、「SSID」と「暗号化キー(パスワード)」を入力します。

「SSID」と「暗号化キー(パスワード)」は、ONUや無線LANルーターに貼られているシールに記載されています。

端末の画面でWi-Fi(無線LAN)のマークが表示されれば設定は完了です。

光回線のWi-Fi(無線LAN)ルーターが繋がらない原因と改善方法

光回線のWi-Fi(無線LAN)が繋がらない主な原因は、以下の6つです。

  • ケーブルが適切に接続されていない
  • ルーター側の不具合
  • デバイス側の不具合
  • ルーターの設置場所が悪い
  • 電波干渉が起きている
  • 通信障害の可能性

ルーターのケーブルが挿し込まれているか確認する

Wi-Fi(無線LAN)が繋がらないと思ったらルーターのケーブルが抜けていた、ということがあります。

ルーターのケーブルがしっかり挿し込まれているか、まずは確認してみましょう。

ルーターの再起動を行う

ルーター側で一時的な不具合が発生している場合は、HGWやONU、ルーターを再起動することで改善します。

再起動の順番は、以下の通りです。

  1. ルーターの電源を切る
  2. HGWやONUの電源を切る
  3. ルーターの電源を入れる
  4. HGWやONUの電源を入れる

ルーターが熱い場合は、ルーターの温度が下がってから電源を入れましょう。

デバイスを再起動する

Wi-Fi(無線LAN)のマークが出ているにもかかわらずWi-Fi(無線LAN)が繋がらない場合には、スマートフォンやパソコンなどのデバイスを再起動しましょう。

再起動しても改善しない場合は、機内モードをON・OFFと切り替えてみてください。

ルーターの設置場所を変える

ルーターの設置場所が悪い場合、Wi-Fi(無線LAN)が繋がらなかったり、安定しなかったりすることがあります。

電波は水に吸収されやすい性質があるため、湿度が高い場所はルーターの設置場所には向きません。花瓶や水槽など湿度を高くするものが近くにある場合は、花瓶や水槽の置き場所を変えるか、ルーターの置き場所を変えましょう。

また電波は、壁やタンス、棚などの障害物にも影響を受けます。戸棚の中にルーターを収納している場合も、戸棚が電波を遮るので外に出しましょう。

周波数を変更する

Wi-Fi(無線LAN)が繋がらないときに考えられる原因の一つは、電波干渉です。電波干渉とは、同じ周波数帯の家電製品や機器を同時に使うことで起こります。

電波干渉には、周波数帯の変更が有効です。

2.4GHz帯の電波は、Wi-Fi(無線LAN)の他にも、電子レンジやテレビなどの家電製品やワイヤレスヘッドフォン、Bluetooth機器など、日常でたくさん使用しています。

一方5GHz帯の電波は、基本的にWi-Fi(無線LAN)でしか使用しないため、電波干渉が起こりにくい周波数帯です。

電波干渉の可能性を感じたら、まずはWi-Fi(無線LAN)を5GHz帯の周波数帯で使ってみてください。

通信障害が起きているか確認する

台風や地震といった自然災害や、ネットワーク関連設備の不具合などで通信障害が起きているケースもあります。

光回線の通信障害情報は、光回線やプロバイダの公式サイトから確認可能です。

また、設備のメンテナンス中も自宅で光回線が使用できなくなります。メンテナンスについては、事前に公式サイトなどで告知があります。

Wi-Fi(無線LAN)の速度が遅い?マンションやアパートで光回線を契約する際の注意点

マンションやアパートなどの賃貸で光回線を契約する際は、次の2つに注意しましょう。

  • インターネット回線を選べない場合がある
  • 戸建てに比べて通信が遅い場合がある

それぞれの注意点を解説します。

インターネット回線を選べない場合がある

すでにインターネット回線の設備が導入済みの集合住宅では、希望するインターネット回線を契約できない場合があります。

契約の可否に関わらず、集合住宅で固定回線を契約する場合には、管理会社やオーナーからの許可が必要です。契約の手続きをする前に、問い合わせて確認しておきましょう。

戸建てに比べて通信が遅い場合がある

同じ光回線を契約しても、集合住宅は戸建てに比べて通信速度が遅い場合があります。理由は、1つの回線に対しての利用者の数の多さです。

LAN配線方式を導入している場合、集合住宅1棟で1回線を最大32部屋まで分岐することが可能です。例えば、最大通信速度1Gbpsのプランを契約した場合に、32部屋で割ると31Mbps(1Gbp÷12=0.031Gbps)なので、32分岐されている集合住宅の1部屋あたりの最大通信速度は31Mbpsとなります。

また、同じ時間帯に同じインターネット回線を使用しているユーザーが多い場合も、1部屋あたりの通信速度が遅くなるため、Wi-Fi(無線LAN)が遅いと感じるでしょう。

光回線を分岐させず、部屋ごとに回線を繋げる方法もありますが、工事が必要なため管理会社やオーナーの許可が下りないこともあります。

マンションやアパートなら光回線の工事不要なモバイル回線がおすすめ

工事が不要な自宅用のモバイル回線には、以下の2つがあります。

  • ホームルーター
  • モバイルルーター

モバイル回線は、現在集合住宅にお住まいの方でWi-Fi(無線LAN)の速度に不満がある方や、集合住宅で光回線の契約ができずにお困りの方におすすめの回線です。

2つのモバイル回線の違いについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。

工事不要でWi-Fi(無線LAN)を自宅で使うならホームルーター

ホームルーターは、自宅でWi-Fi(無線LAN)が工事不要で使える、自宅据え置き型のモバイル回線です。

ホームルーターのメリット

  • 回線工事が不要
  • コンセントに繋げるだけで使用可能
  • 通信が安定している
  • 光回線に比べて月額料金が安い

ホームルーターは、工事不要で契約後にすぐWi-Fi(無線LAN)が使えます。手軽に使えるだけでなく、光回線の工事費がかからない点もメリットといえるでしょう。

使い方はシンプルで、コンセントにホームルーターを繋げるだけです。

複雑な設定などはなく、初めに一度スマートフォンやパソコンなどのデバイス側でWi-Fi(無線LAN)設定をすれば、自宅でWi-Fi(無線LAN)が使えるようになります。

ホームルーターは、強力なアンテナを内蔵しているため、モバイル回線ではありますが通信が安定していることも特徴です。また、光回線に比べて月額料金が安い傾向にあります。

ベイコムでは、兵庫・大阪エリアで使えるホームルーター「Baycom LTE」を提供しています。サービス提供エリアは、ベイコムサービスの提供エリアをご確認下さい。

兵庫・大阪エリアのマンションやアパートでWi-Fi(無線LAN)利用をお考えの方は、データ使用量無制限でWi-Fi(無線LAN)が利用可能な「Baycom LTE」を検討してみましょう。

工事不要で外出先でもWi-Fi(無線LAN)を使うならモバイルルーター

モバイルルーターは、工事不要でWi-Fi(無線LAN)が使える、持ち運びに便利なモバイル回線です。

モバイルルーターのメリット

  • 回線工事が不要
  • 外出先でもWi-Fi(無線LAN)が使える

持ち運びに便利なコンパクトサイズのモバイルルーターは、自宅だけでなく外出先でも使用できます。

自宅と外出先の両方でWi-Fi(無線LAN)を使いたい方は、モバイルルーターがおすすめです。

ベイコムではほぼ全国で使えるモバイルルーター「Baycom WiMAX+5G」を提供しています。Baycom WiMAX+5Gの速度は、下り最大通信速度3.9Gbps・上り最大通信速度183Mbpsと高速で、5Gにも対応しています。

サービス提供エリアについては、こちらからご確認いただけます。

WiMAX+5Gのモバイルルーターを使うなら、ベイコムをご検討ください。

※Baycom WiMAX+5Gは、UQコミュニケーションズ株式会社が提供するUQ通信サービスを利用してWiMAX 2+通信、LTE通信、5G通信を提供するサービスです。

光回線のWi-Fi(無線LAN)に関するQ&A

光回線のWi-Fi(無線LAN)に関してよくある質問をまとめました。

  • 光回線があればWi-Fi(無線LAN)は使えますか?
  • Wi-Fi(無線LAN)と光回線の違いは何ですか?
  • 光回線でWi-Fi(無線LAN)を使うにはどうすればいいですか?
  • 光回線でWi-fi(無線LAN)を使うのにルーターは必要ですか?

光回線を契約する予定の方は、契約前に光回線のWi-Fi(無線LAN)に関する疑問を解決しておきましょう。

光回線があればWi-Fi(無線LAN)は使えますか?

Wi-Fi(無線LAN)は、光回線を契約して設定を行うことで使えるようになります。Wi-Fi(無線LAN)を使うために必要な作業は、次の2つです。

  • 光回線のONUやHGWと無線LANルーターを接続する
  • 端末側でWi-Fi(無線LAN)の設定を行う

端末側でWi-Fi(無線LAN)を使うには、光回線を契約するだけでなく、無線LANルーターの接続や端末側でWi-Fi(無線LAN)設定も必要です。

ONUやHGWの種類によっては、無線LAN機能が搭載されているものもあるので、その場合は無線LANルーターを別に用意する必要はありません。

また、ケーブルテレビ回線やモバイル回線など、光回線以外のインターネット回線でもWi-Fi(無線LAN)を使えます。

Wi-Fi(無線LAN)と光回線の違いは何ですか?

光回線とは自宅で使えるインターネット回線ですが、一方Wi-Fi(無線LAN)とはインターネット回線を無線で繋げる技術のことを指します。

光回線などのインターネット回線の電波を利用することで、Wi-Fi(無線LAN)が使えるようになります。

光回線でWi-Fi(無線LAN)を使うにはどうすればいいですか?

光回線でWi-Fi(無線LAN)を使うために必要な作業は、次の2つです。

  • 光回線のONUやHGWと無線LANルーターを接続する
  • 端末側でWi-Fi(無線LAN)の設定を行う

光回線でWi-fi(無線LAN)を使うのにルーターは必要ですか?

光回線でWi-fi(無線LAN)を使うには、無線LANルーターが必要です。ただし、無線LAN機能が搭載されているONUやHGWをお使いの場合は、不要となります。

ONUやHGWは、光回線業者からのレンタル品となるため、機能については契約する光回線によって異なります。

工事不要でWi-Fi(無線LAN)を無制限で使うならBaycom WiMAX+5G

兵庫・大阪エリアにお住まいでインターネット回線の契約を考えている方は、工事不要でWi-Fi(無線LAN)を無制限で使えるモバイルルーターのBaycom WiMAX+5Gがおすすめです。

Baycom WiMAX+5Gの特徴

  • 5G対応で最大通信速度は下り3.9Gbps/上り183Mbps
  • 使えるデータ容量は無制限
  • 工事不要で届いたその日から利用可能
  • 自宅だけでなく外出先でも利用可能
  • パソコン・ゲーム機・スマートフォンなどの複数の機器を同時に接続可能

Baycom WiMAX+5Gは、在宅ワークやオンラインゲーム、動画視聴などのインターネットが自宅でも外出先でも快適に楽しめます。

最大通信速度下り3.9Gbps/上り183Mbpsの高速通信が使い放題のBaycom WiMAX+5Gの月額料金は、税込4,950円です。さらに12ヶ月間は、月額料金が税込2,728円でお得にご利用可能です。

また、現在ベイコムでは税込21,780円のWiMAX+5G端末代金が、毎月の基本料金から値引きが入り実質税込15,312円になる「WiMAX+5G端末割引キャンペーン」を開催中です。

お得なキャンペーンを活用してモバイルルーターを契約したい方は、回線工事が不要のBaycom WiMAX+5Gを検討してみてください。

人気ランキング
お得なキャンペーン